2014年10月草津~大津を目指して歩きました。 |
草津~大津 | (14.3Km) |
【野路一里塚跡】 | ![]() |
【野路町の案内板】 | ![]() |
【新宮神社】 |
矢倉地区から国道1号線を越えると野路地区に入る。そこに上北池公園という小さな公園があり、中に一里塚跡の石碑がある。国道を越えるところが少し分かりにくいためか、赤い字で一里塚と書かれた看板が目立つところに置かれている。 | 野路町の旧街道沿いに「野路町の史跡と遺跡鳥瞰図」の案内板が建てられている。野路は鎌倉時代に東海道の宿駅として栄えた所で、古くからの寺社や製鉄遺跡などがあり、案内板は分かりやすくできている。 | 旧街道から少し南へ入った所に新宮神社がある。奈良時代の高僧(行基)によって野路寺創立の時、鎮護社として730年に創建された。本殿は1523年に建立されたもので、国の重要文化財である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【子守り地蔵】 | ![]() |
【野路萩の玉川】 | ![]() |
【建部大社】 |
野路町の街中にカラフルなお地蔵さんが見られる。石の地蔵に白や黄色の下地を付け、かわいい子供の顔を描き、カラフルな衣装で飾られている。子どもを守る地蔵として永い間人々の信仰を集めているのであろう。 | 日本国内には玉川と名がつく有名な川が六つあり、その内の一つが野路の玉川である。近くを流れる十禅寺川の伏流水が泉となって湧き出て、辺り一面萩が咲いていたので萩の玉川として知られていた。宿駅であったことから多くの貴族、詩人が訪れて歌を詠む景勝地であった。 | 瀬田の唐橋の少し手前に建部大社の大きな石柱がある。近江国一之宮として参詣する人も多い由緒ある神社である。316年に日本武尊を祀ったのが大社の始まりで、755年に現在地に遷座した。訪れた時は七五三参りで賑わっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【建部大社の由緒】 | ![]() |
【瀬田の唐橋】 | ![]() |
【龍宮王と秀郷社】 |
石柱の隣に日本武尊の派手な絵が目を引く由緒書きと歴史を書いた看板がある。日本武尊と大国主命を祭神とする神社で、出世開運、縁結びの神として古くからの信仰も篤い。歴史もある神社なので、源平合戦、承久の乱、応仁の乱などにも関わりがある。 | 近江八景「瀬田の夕照」で知られる日本三大名橋の一つで、都への関門であるこの橋は軍事上の要地であることから戦で何度も焼け落ちた。現在はコンクリートの橋であるが、擬宝珠などが昔の橋の形を残している。 | 唐橋の東詰めに竜王宮と秀郷社がある。俵藤太秀郷のムカデ退治伝説となる龍宮と秀郷を祀ったものである。その横に藤太の追善供養のために建立された雲住寺がある。さらにその手前に昭和51年に橋脚工事の際に発掘された石仏が橋守地蔵として祀られている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【俵藤太のムカデ退治伝説】 | ![]() |
【若宮八幡神社】 | ![]() |
【膳所城跡公園】 |
俵藤太=藤原秀郷は、平安時代平将門を討った武将として知られているが、瀬田の唐橋を渡るとき大蛇を踏み越した。大蛇は爺に姿を変え三上山に棲む大ムカデを退治してほしいと話をする。秀郷は弓矢で退治して龍宮に招かれ、一生食べきれないほどの俵をもらい、俵藤太と呼ばれた。 | 瀬田の唐橋を渡ると街道は北進し、曲がりくねって進むようになる。粟津地区の膳所城勢多口総門跡を過ぎた所に若宮八幡神社がある。創建は679年と歴史がある。その後源頼朝と木曽義仲の合戦や応仁の乱で焼滅したが、江戸時代膳所城主本田氏が復興した。表門は膳所城犬走り門を移築したもの。 | 琵琶湖を渡る近江大橋の手前に膳所城跡公園がある。関ヶ原の戦いに勝った徳川家康は東海道と琵琶湖の船運を制するために、この地に膳所城を築いた。美しい天守閣があったが、明治3年に廃城となり、公園として整備された。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【石坐(いわい)神社】 | ![]() |
【義仲寺】 | ![]() |
【松尾芭蕉の墓】 |
北進してきた街道が再び西進するようになる所に石坐神社がある。創建は686年と歴史があり、鎌倉時代に現在地に遷座した。関ヶ原の戦いで敗れた大坂方の軍が社頭に火を放ち、古記録、宝物を焼失した。八大竜王社とか高木宮とも呼ばれている。 | 石坐神社の先をさらに進むと義仲寺がある。従兄弟である源頼朝の命を受けて都に上ってきた源範頼・義経軍との戦で討ち死にした木曽義仲を悼んだ義仲の側室巴御前が草庵を結んだところ。義仲と松尾芭蕉の墓が隣り合わせに並んでいることで知られている。 | 松尾芭蕉は義仲寺をたびたび訪れ、境内にある無名庵で句会を盛んに行っていた。芭蕉は大阪で亡くなっているが、遺言でこの寺に葬られ、義仲の隣に墓が建てられた。「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句は弟子の又玄の作である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大津事件発生地】 | ![]() |
【大津宿本陣跡】 | ||
滋賀県庁の先、札の辻の手前の路肩に「此附近露國皇太子遭難之地」と書かれた石碑がある。1891年ロシア皇太子(後のニコライ2世)がこの辺りで警備中の警察官に襲撃され負傷した。国内外から死刑の要求があったが大審院は無期徒刑に処し、司法権の独立を守り三権分立の意識を広めることになった事件である。 | 西進してきた街道が札の辻から左折南進し、少し行ったところに大津宿の本陣跡がある。大津宿には大坂屋嘉右衛門(大塚本陣)と肥前屋九左衛門の2軒の本陣があった。石碑がある大塚本陣は明治天皇が休憩した所でもある。大津は北国街道と東海道の合流地点であり、湖上交通の拠点でもあることから繁栄を極めた。 |
|
||
|
||||
![]() |
![]() |